半年上の先輩たちが卒業してしまった。 とてもすてきな5人だった。 自分が入学して1ヶ月経った頃の学園祭の作品展示でこの方たちの作品を初めて見た時のあの衝撃が忘れられない。 半年でここまでレベルを上げられるのだろうか、と。 それからのガムシャラな半年が今の自分を作っている。 あの人達と同じ時代に学生でほんとによかった☆
先輩の卒展が今日まででした。 見応えのある作品ばかりで、展示のしかたも面白くて、勉強になりました。 そして刺激的で☆ ぐるぐるぐるぐる こんなのが面白いかな、とか、あんなこともやっちゃおっかな、とか、自分ならどうしよう、ってアイデアが ぐるぐるぐるぐる
ぐるぐるぐるぐるぐるぐる(●´▽`●)
楽しいことしたいなー
みんなのこころがほこほこするような展示にしたいな(●´▽`●)
たのしみだー
誠文堂新光社から出版されたばかりの 「電動轆轤マスターブック」に、 わたしが1年生の時に造った急須ちゃんが載りました(●´▽`●) じつはいろいろと手違いで(*^^*) どうゆうわけか、いつのまにか載ってしまっていた、といった感じでしたが うれしくて(*^^*) みんなに配ろうかなー笑
笠間・益子へ行ってきました
陶器祭じゃない時期に行くのは初めてでしたが さすが焼き物の産地、ものすごい数の器やさんが軒を連ね、たくさんの作家さんの器たちに出会えました(●´▽`●)
憧れの作家さんのお宅を、失礼ながらアポなしで突撃訪問するも、 修行時代のお話や陶芸でこの時代を生きてゆく心得、 それから技術のことまでも、色々と教えてくださり、 感激で☆ もうそれだけでも満腹な幸せ旅になりました(●´▽`●)
はじめまして。 大泉香織と申します。 もともと絵を描くことが好きで絵の勉強をしていたのですが、行き詰まりを感じていたとき、 陶芸に出逢ってしまい、 それから、あれもこれも造ってみたいという気持ちが溢れてきて、 夢がどんどん膨らんでゆきました。
土の感触、クルクルと生き物みたいにカタチを変えてゆくミラクル、 焼き上がり窯から出すときの感動、 貫入が入るときの素敵な音、 ワクワクの連続と共に毎日を過ごしています。
日常が楽しくなる器や小物を わたし自身も楽しみながら生み出せたらなぁと思っています。
よろしくお願いします。
写真は昨日絵付けした鳥さん醤油さしです☆ 焼き上がりがたのしみです♪